TweetAdderを始めませんか?

ページ

zChocolat (Stylish Elegance chocolates in deluxe mahogany chest box)

2010年12月31日金曜日

Last day of this year

I had both happy and sad experiences this year.
Greet a happy new year!  by R. Enomori

Mt. Fuji (viewed from my room in this evening)

2010年12月28日火曜日

Experimental use exception to patent infringement

Experimental use exception to patent infringement (comparison between Europe and Japan)

Comparison is made below.
















by R. Enomori

審査請求料の納付繰延の実施期間延長について

審査請求料の納付繰延の実施期間を1年間延長する旨、特許庁が12月24日付でアナウンスしています。。詳細は、特許庁ホームページを御参照下さい。

(特許庁ホームページURL)
【審査請求料の納付繰延の実施期間延長について】
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/ryoukin/shinsa_kurinnobe_enki.htm
【審査請求料の繰延制度について】
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/shinsa_kurinnobe.htm

【概 要】
特許庁は、平成21年4月1日から2年間の予定で、景気の急速な悪化を受け
た緊急的な措置として、特許出願の審査請求と同時に納めることとされている
審査請求料について、審査請求から1年間、納付を繰り延べることができるよ
うに運用を変更したが、景気が足踏み状態で、失業率が高水準にあるなど厳し
い状況にあるため、企業の戦略的知財判断を後押しする観点から、納付繰延を
実施する期間を1年間延長し、平成24年3月31日までとすることにした。

【特許庁問い合わせ先】
特許庁総務部総務課業務管理班
電話:代表03-3581-1101  内線2104

JPO announces that an application period for Deferral of Examination Fee Payment System extends up to March 31, 2012.

As from April 1, 2009, the JPO has launched on the deferral of examination fee payment system for the patent application on which an examination was requested.  Normally, the request for examination fee must be paid at the time of filing a request for examination. However, considering global economical recession in recent years, JPO has introduced a one-year grace period for the payment of the examination fee on a patent application after the request examination was filed thereon.  Initially, this measure was temporary and it would end on March 31, 2011.

On 24th December, 2010, the JPO announces that the application period for Deferral of Examination Fee Payment System extends up to March 31, 2012 in consideration of the recession as ever.  One-year grace period remains unchanged.

Q&A
Who can apply this system?
n       A person who requests an examination on his/her own patent application (In case of filing a request for examination by other person, the system is not applicable and the simultaneous payment is necessary.)
Is there any exception for this system?
n       Yes. In the following cases, the system is not applicable and the simultaneous payment is necessary.
Ø when requesting an accelerated examination
Ø when requesting a partial refund of international search fee
Once the system is applied, will the start of substantive examination be delayed?
n       No. The deferral of examination fee payment will not change the time of starting on the substantive examination for the application.
How long can the payment be deferred?
n       One year at maximum reckoned from the day when a request for examination is filed.

For more information, please ask your local attorney in Japan.

by R. Enomori

Will be the “best experiential approximation” to present a spatial image to a viewer?

Solution by Apple’s recently patented “Three-Dimensional Display System”


The USPTO has granted a patent on Apple’s invention entitled “Three-Dimensional Display System” under Patent No. 7,843,449 on November 30, 2010.

The published patent notes the problems to be solved by the invention as follows (excerpt).

Ø […] without requiring the observer to use or wear special accommodations or devices […] glasses, goggles, or other personally-worn physical viewing aids.
Ø […] users often wear helmets, special glasses, or other devices that present the 3D world only to each of them individually […]
Ø […] observers generally do not like to wear equipment over their eyes.  […] for projecting a 3D image to one or more casual passersby, to a group of collaborators, or to an entire audience such as when individuated projections are desired.  
 (Volmetric displays present images) appear ghosted or transparent.
Ø […] the parallax barrier method typically requires the observer to remain stationary in one location.
ØHolographic image also requires far greater computational ability and bandwidth than is generally required for a two-view stereo display.  Effective means are also noticeably wanting for dynamically recreating the original wavefront, or an acceptable facsimile thereof, in real time and at commercially acceptable costs.
ØThus, a need still remains for highly effective, practical, efficient, uncomplicated, and inexpensive autostereoscopic 3D displays that allow the observer complete and unencumbered freedom of movement. Additionally, a need continues to exist for practical autostereoscopic 3D displays that provide a true parallax experience in both the vertical as well as the horizontal movement directions.
ØA concurrent continuing need is for such practical autostereoscopic 3D displays that can also accommodate multiple viewers independently and simultaneously.

For solving the above-mentioned problems, the invention provides technical means (omitted here), and notes the exceptional aspects of the invention as follows (excerpt).

Ø “An exceptional aspect of the present invention is that it can produce viewing experiences that are virtually indistinguishable from viewing a true hologram. Such a "pseudo-holographic" image is a direct result of the ability of the present invention to track and respond to observer movements.  By tracking movements of the eye locations of the observer, the left and right 3D sub-images are adjusted in response to the tracked eye movements to produce images that mimic a real hologram.  The present invention can accordingly continuously project a 3D image to the observer that recreates the actual viewing experience that the observer would have when moving in space (e.g., within the virtual display volume 136) around and in the vicinity of various virtual objects displayed therein. This is the same experiential viewing effect that is afforded by a hologram. It allows the observer, for example, to move around a virtual object and to observe multiple sides thereof from different angles, whereas an ordinary 3D image will present a 3D perspective but will not accommodate movement relative to (e.g., around) the viewed objects. The pseudo-holographic images projected by the present invention dynamically change the 3D view of the objects in the same manner as a true hologram by detecting and following (i.e., tracking) the observer's actual movement in space and properly recreating the viewed 3D image in response thereto to imitate actual movement around such virtual object(s).”
Ø […] the present invention provides a highly effective, practical, efficient, uncomplicated, and inexpensive autostereoscopic display that allows the observer complete and unencumbered freedom of movement.
Ø […] the present invention provides a true parallax experience in both the vertical as well as the horizontal movement directions.
Ø […] the present invention provides practical autostereoscopic displays that can also accommodate multiple observers independently and simultaneously.
Ø […] affords such simultaneous viewing wherein each observer can be presented with a uniquely customized autostereoscopic image that can be entirely different from that being viewed simultaneously by the other observers present, all within the same viewing environment, and all with complete freedom of movement therein.

Comments:
To be “best experiential approximation”, the essential points for 3D display system can be grasped from:
Ø without requiring personally-worn physical viewing aids
Ø present not only to each of them (users) individually, but also to an entire audience
Ø not require the observer to remain stationary in one location
Ø not require far greater computational ability and bandwidth than is generally required
Ø at commercially acceptable costs
Ø highly effective, practical, efficient, uncomplicated, and inexpensive
Ø allow the observer complete and unencumbered freedom of movement
Ø true parallax experience in both the vertical as well as the horizontal movement directions
Ø accommodate multiple viewers independently and simultaneously
Ø track and respond to observer movements
Ø adjusted in response to the tracked eye movements to produce images that mimic a real hologram
Ø around and in the vicinity of various virtual objects displayed therein
Ø move around a virtual object and to observe multiple sides thereof from different angles
Ø entirely different from that being viewed simultaneously by the other observers present, all within the same viewing environment

by R. Enomori

2010年12月27日月曜日

Coil spring stores and generates a clean energy. (Toyo Zenmai Co., Ltd.)


‘Zenmai’ is a clean energy-generating mechanism.

‘Zenmai’ (a general term of coil or spiral torsion spring in Japanese language) has a long, long-history as a power source in Japan.  The name, ‘Zenmai’ is derived from a fern having the same name native to Japan (Osmunda nipponica), of which frond has a coil shape that resembles the coil spring.


Because of its merit that small torsion of a spring provides a relatively large amount of energy, ‘Zenmai’ has been utilized variously in Japan.  A typical and unique example is an automata (robot) in Japan from the 17th to 19th century (‘Karakuri ningyō’, a mechanized automata).  The most common example in that era is a tea-serving robot utilizing ‘Zenmai’ as its power source.  When a cup of tea is placed on the plate in its hands, the robot starts moving forward while bowing its head, and stops when the cup is removed.  Then, the robot raises its head and turns around and returns to where it came from!  This robot was used by way of entertainment at a tea ceremony held by wealthy merchants or lords (e.g., ‘Shogun’).







Nowadays, ‘Zenmai’ is used for a retractable cord reel built in household appliances, a roll-up and scroll-down type shade, a seat belt of a car, up to a large crane, etc.
Because of little or no impact on the environment, it can be said that ‘Zenmai’ is an earth-friendly power source.



Toyo Zenmai Co., Ltd. was established in 1930.  At that time, the company manufactured ‘Zenmai’ mainly for a wall clock and a gramophone use.  After a period, many other companies in the same line of business have gradually moved their production bases from Japan to other Asian countries to reduce the product cost.  As a result, the scale of domestic production is getting smaller.  Under these circumstances, a president of Toyo Zenmai Co., Ltd. (Mr. Hasegawa) has a mind to keep the domestic production.  He says, “A new demand will expand the possibilities of ‘Zenmai’.”
He was lost in thought as to how to maximize the properties of ‘Zenmai’ in its application, and finally he set about the development of a device which generates electricity with a power supplied by ‘Zenmai’.




Voice guidance device powered by ‘Zenmai’

Winding up a mainspring by rotating a handle, the force to cause the spring to unwind turns an arbor of a dynamo to give electricity which enables to play back voice guidance or music.  No battery is required, and the environmental impact is zero in this device.  This device uses a digital sound source stored in a memory card, whereby no sound degradation and less power are achieved for playback.  The memory card is changeable.
“I suppose you could say that the progress of technology has become a background which enables to maximize the properties of ‘Zenmai’”.
The device has been tested about its endurance and the test has provided confirmation about its working without trouble even when the number of tests reaches 30,000.
In April 2003, the company has established a division specialized in this device, and a new business has started on the spring power type voice guidance device.  Simultaneously, the company has obtained some patents in Japan for this device, e.g., Japan Patent Nos. 4143765, 4145782 and 4321718


Growing recognition of the device as its appeal and originality


First appearance of the voice guidance device was July 2003 at “Water Festival” held in Kurobe-city in Toyama-prefecture in Japan, and 30 seconds guidance every time was demonstrated to visitors in that event.
“Even without explanation about a handle, kids assembled around the device and rotated a handle!  One knows it by sight!”  Then, kids listened to the voice.  The device first became popular among kids.  Unlike other device that only allows a user to press a switch, this device has an appeal to excite the curiosity, i.e., enabling anyone to participate and to experience the working of the device.
In October 2003, the device was displayed during the event “Inventions Fair in Toyama-prefecture”, and it received a “Chairman’s award” of a New Industry Organization, which organization held that event.
The spring power type voice guidance device has steadily been recognized about its value.  The feature, i.e., no power source, facilitates the expansion of the possibilities of the device, especially in times of disasters where essential services and facilities relying on power plants, communication facilities etc. are damaged and not functioned.  From a viewpoint that the device can help the sufferers in times of disasters as such, the company has developed “a spring power type radio set with voice guidance”, and proposed the installation of it at a place of refuge such as a park.
In November, 2005, the spring power type voice guidance (five languages) devices were installed at Toyoma Airport, and in February, 2006, the spring power type voice guidance devices with telescope were installed at the top floor for viewing of ‘Sunshine 60 Building’, Tokyo.




“Thinking and creating this business near the users”, the President told.  By rich ideas and great efforts, a tiny ‘Zenmai’ tries contributing to the society on a large scale.

Toyo Zenmai Co., Ltd.
Headquarter: 453 Oka, Kurobe-shi, Toyama 938-0054, Japan
Tel.: 0765-52-0208
Fax.: 0765-54-1329
Web: http://www.zenmai.co.jp/ (Japanese)

(This article was almost faithfully translated along the one published by Toyama New Industry Organization.)

by R. Enomori


雑和拾遺 『インコからはじまる話』

『インコからはじまる話』 

セキセイインコを飼って1年になる。動物がとりわけ好きなわけでもなく飼い始めたが、 
近頃は観察していて不思議に飽きることがない。ヒトの言葉を良く覚えて上手に話して 
くれる。声色も使うので時々ドキッとする。目つきや仕草から感情も読み取れるように 
なった。インコもチラチラとこちらの動作を観察していて、こちらが食事を始めれば合 
わせて粟玉をついばみ、食事が終われば肩の上に飛んできて小首を傾げては遊んで欲し 
そうにする。インコの中でも相当賢いヤツらしい。そういう具合なので次第に情が移っ 
てきた。 
そんなインコだが、不思議なことがある。鏡が大好きで、鳥かごに吊るした鏡の前から 
なかなか離れようとしないのだが、毎度鏡に映る自分の姿に威嚇したり求愛したりして 
いるのである。鏡を見ながら毛繕いでもすれば良いのにと思うが、いつまでたってもそ 
の状態は変わらない。インコは自分を自分として認識しているのだろうか? 

インコに話を集めてしまうと大して展開がなさそうなので、ほかの生き物で考えてみる。 
モノの本によると、自分を自分として認識するとは外界の事象から自らのアイデンティ 
ティーを区別し、平衡を保ちながら2元的に認識することとある。随分と難しい話であ 
る。そのためにはものごとを抽象化して理解する能力が必要だそうだ。即ち、自我に基 
づいて「私」や「我々」の文脈で考えることができること、さらに知覚によって経験す 
ることを空間や時間などの関係的な概念で表現(表象)することだそうだ。この点で、 
ある種のサルには自我があるとされる。鏡に映る自らの姿にインコは威嚇し続けるが、 
サルは鏡の中の自分にやがて気付く。 

この平衡が何らかの原因で崩れると自我が揺らいで、外界が昨日とは異なって認識され 
る。訪れたこともない場所なのに前に来たことがあるかのように感じられたり、夢の中 
で友人が全く違う人間として現れるといったことは、潜在意識が崩れたバランスを保と 
うとして代替したイメージだそうだ。外界は変化せず意識が変化するのである。ドラッ 
グでトリップするとは自我の揺らぎを楽しむ?行為なのだろう。インコにとっては鏡の 
中の誰かが話しかけてくるだけの話であるが、ヒトが鏡に映る自分と口論し始めたら、 
精神的な疾患を疑うべきかもしれない(Capgras' Syndrome)。ヒトやサル以外にこの疾 
患に罹る生き物の存在は確認されていないので、ヒトが他の生き物と異なる点の一つと 
して理解して良いのだろう。

次に知覚によって経験することを空間や時間などの関係的な概念で表現(表象)するこ 
とについてさらに考えてみる。言語や文字はこのための手段だそうだ。言語的コミュニ 
ケーションはヒトだけでなく鯨などの生物でも認められるのではないかとの研究もあ 
る(鯨は互いに会話するのか?)。鯨の言語構造はヒトのそれよりも格段に複雑との研 
究結果が出るかもしれない(反捕鯨国のプロパガンダに使われるだろう)。SFの世界で 
は地球外高等生物がもし存在し地球を訪れるとして、彼らにとって唯一コミュニケーシ 
ョンが成立する相手は鯨だそうだ。 

冗談はさておき、インコはヒトの言葉を真似るが、無論、言語として認識しているので 
はない。私を含めインコの飼い主の方が、そう都合良く勘違いして楽しんでいるだけで 
ある。サル同士は実際のところ言語的コミュニケーションがないとされる。しかし、天 
才チンパンジーとして有名なアイはヒトの教えた図形記号と記号操作による非言語的 
コミュニケーションで「私」を主張する(「私は悲しい」だから「悲しいのは私」と理 
解する)。「我思う故に我有(Je pense, donc je suis.)」である。主体客体の主客を倒置し 
ても主体(我)を見失うことはない。 

鯨はさておき、サルの例をとると、ヒトとの決定的な違いがどこにあるのかまたわから 
なくなる。 

ずいぶんと昔のSONYのコマーシャルで瞑想するサルというのがあった。ウォークマ 
ンで瞑想するサルである。サルに自我があるなら、瞑想をするのか?実はサルにはヒト 
より秀でた能力が幾つかあるとされる。その一つに映像記憶能力(Eidetic memory)が 
ある。ヒトは言語によって自然界の事象を抽象的に把握する能力が向上したために映像 
記憶の能力が衰えたが、言語を持たないサルにはこの能力があることが科学的に確かめ 
られている。瞑想はこの映像記憶能力を高める手段として知られている。換言すれば、 
映像記憶能力が高いサルは普段から瞑想していることになる。よって、ある意味におい 
て理にかなったコマーシャルかもしれない。 

偉大な芸術家とされる人々はこの映像記憶能力(Eidetic memory)が優れていたようだ。 
モーツァルトの手書きの楽譜に書き間違いや修正の跡がほとんどないのは、すでに頭の 
中で推敲された楽譜がイメージされていて、その通りに記譜するだけだったからと言わ 
れている。米国を代表するオーケストラNew York Philharmonicが近々北朝鮮のピョン 
ヤンで演奏を行う予定という記事が新聞に載っていたが、このオーケストラを1950年 
代に率いていたギリシャ人指揮者のDimitri Mitropoulosはこの能力が驚異的に備わって 
いたそうだ。僅かな準備期間にもかかわらずある作品の数十段、数百ページにも及ぶフ
ルスコアのすべての音符と練習記号をそのページのシミの位置まで含めて鏡のように 
記憶していたそうだ。どんな作品でもスコアがなくても100人を超える楽員に同時且つ 
的確に練習記号で指示ができたそうだ。また、ピカソも闘牛場で観た死闘のいかなるシ 
ーンも映画のコマを送るようにいつでも正確にカンバスに再現できた。三島由紀夫は小 
説のための取材旅行をあまりしなかったそうだ。精緻な描写の多くは本や写真から彼の 
脳内にイメージされたものを元に発しているそうである。我々凡人には退化してなくな 
った映像記憶能力能力が、芸術家にとっては天才の素質の一部となる。さらに言えば、 
天才には言語や論理的思考は不要なのかもしれない。坤吟する必要がないから天才と言 
われるのだろう(頭を掻きむしるイメージのベートーヴェンが天才ではなく努力の人と 
言われる所以である)。この能力は右脳の働きであることが解明されている。先天的に 
右脳が発達しているか、後天的に右脳に何らかの物理的刺激(例えば幼年期に事故で右 
側頭部を打ちつけた等)が加えられて活性化する場合があるようだ。常人にとっては瞑 
想によってある程度取り戻すことが可能である。瞑想する時間のない向きにはTony 
Buzanの提唱するMind Mapは教育やビジネスの世界で今一番ホットな右脳左脳のバラ 
ンス思考法である。 

映像記憶能力においてヒトはサルに劣る。サルは瞑想するのであれば、禅の修行僧のよ 
うにその先に何かを悟るのか? 

「悟り」は英語でもsatoriである。enlightenmentとか訳す向きもあるが、これでは旧約 
聖書創世記の「光あれ("Fiat lux!")」や専制君主の啓蒙思想と同じセンスで且つ下賜す 
るニュアンスがあり、由来や本来の意味からして間違いである。由来はサンスクリット 
語のbodhiボーディであり仏教上の究極の知覚である。日本では音写され菩提となった。 
したがって、欧米に悟りを理解する背景や精神風土は本来存在しない。 

我々が計算で普通に用いているゼロという空位の概念は古代インドの賢哲の悟りに発 
しているとされる。実在界では直接経験できない「非ず(有り+でも無い-でもないこと)」 
という状態を示すゼロという空位の概念は数理的な認識ではなく宗教観(仏教)から発 
していることに極めて特徴があると感じる。たとえば般若心経での色即是空・空即是色 
「空しいことは有ることでも無いことでもなく、ただ非ずである」がそれであろう。我々 
の美意識にも少なからず影響している。書画の行間余白に意味を見出そうとするその意 
識である。 

猿知恵、猿真似などとサルについては上辺だけを取り繕う蔑視的な喩えに使われている 
が、将来研究が進めば、悟りを開いたサルが見つかるのかもしれない。サルについては 
この辺りが私の話しの限界である。

鯨についてはどうか?言語的コミュニケーション(音声言語による会話)を持っている 
ことが証明されればその先においてヒトと違いはあるか? 

言語や文字の技能が複雑化高度化すれば他者との会話が成立し、その表現の抽象度が高 
まって普遍化すれば芸術になるのだろう。その普遍性は超然とすればするほど大衆には 
理解され難いものである。孤高はそういった芸術家を表すに相応しい。さらに抽象化・ 
論理化を以って万物の根本原理を知ろうとすれば哲学(学問一般)や宗教に発展する。 
他方、表現そのものを型にはめて類型化・並列化を進めれば、道徳感や倫理観、価値観 
といったセンスに、そのセンスを明文化すれば法律や戒律になるのかもしれない。我々 
の日常の経済活動は専らこのセンスに基づいている。ちなみに最近耳にすることの多い 
「萌え」は擬人化した対象への偏愛の気分を仲間うちで共有する感覚であり、類型化・ 
並列化の範疇かもしれない。その意味で芸術とは志向性が異なり、どこまでいってもセ 
ンスでしかない。 

いささか脱線したが、まさに上述の点においてヒトは鯨(もし言語をもっているなら) 
と異なる。文化を謳歌し、芸術という精神的所産や社会経済という技術的・物質的所産 
を為してきた。要はあるがまま(自然)ではいられないのである。もしあるがままなら 
ヒトは生態系においてほかの生物に消費されてしまう脆弱な存在だろう。ある動物学者 
の話では、南のとある島で火災が発生し調査に出かけたところ、岩場のいたるところに 
卵を抱いたままの姿で焼け死んだ海鳥が見つかったそうだ。海鳥にとって卵を放って逃 
げるという論理や思考は元々存在せず、遺伝子に組み込まれた種の保存という行動パタ 
ーンの結果、卵を守って死んだとのことである。種として親は子供の為に死ぬ存在とい 
うことが何のためらいもなく定義づけられているのである(何の不条理もない)。同じ 
種同士で殺しあうといった種の保存に反する行動パターンは彼らの個体には存在しな 
い。だがヒトならそうなるとは限らない。 

ヒトがあるがままでいられないということはエゴ(我)である。エゴの「無制約な自由」 
という特質は社会や芸術に変革をもたらしてきた。道徳観や倫理観もエゴによって都合 
良く変えられてしまう。子供が邪魔だからといって殺める親も現れる。遺伝子情報まで 
読み取って都合良く組み替えようとする。いずれはそういったことが一般化・常識化す 
るかもしれない。海鳥の種としての尊厳に比べてヒトの観念(センス)とはそれほどに 
脆いものである。 

ヒトはエゴによって他の生き物から自らを区別してきたといえる。このあくなき妄念に 
対峙できるのもヒトである。その手段は瞑想による深い自己洞察なのかもしれない。自
己洞察なき科学技術の発展に自然界は警鐘を鳴らしつつある。洞察は仏教思想に発し、 
その意味でこの危難の時代にはキリスト教的二元論(有・無)的価値判断ではなく、仏 
教的無分別智「非ず(有り+でも無い-でもないこと)」が必要なのかもしれない。 

逍遥として行き当たりばったりの話になってしまいました。ご容赦願います。 

by R. Enomori

2010年12月26日日曜日

今日の言葉

keijimoriiVet ある獣医師が6歳の男の子の前で癌の愛犬を安楽死した時の話。獣医が男の子に慰めの言葉を探していると、その子は「人間は人生を学ぶために生まれてくるんだよね?みんなを愛することとか、みんなに優しくすることとか。犬はもうそれを全部知っているから、人みたいに長くこの世にいなくていいんだよ」


.... ちょっとぐっときましたね。


by R. Enomori

2010年12月21日火曜日

中国の渉外特許代理機関(渉外特許事務所)との間で特許出願を行う際の注意点

中国の渉外特許代理機関(渉外特許事務所)との間で特許出願を行う際の注意点
(内外事件=日本から中国への特許出願 / 外内事件=中国から日本への特許出願)

「国家知的財産権局は公告を発表して、北京国林貿知識産権代理有限公司(知識産権=知的財産権、公司=会社)等の19の特許代理機関を渉外特許代理機関に指定した。これをもって、中国の渉外特許代理機関は188箇所に達した。(20087/© 2009 中国知的財産権情報)」

外内事件:
1. 与信管理について
新たに渉外事件を扱うことになる事務所/クライアントと仕事を行うに当たっては先ず、与信管理を十分に行う必要がある(中国には「三角債」なる慣行が特に企業間で残っており、いかなる場合でも渉外特許事務所がクライアント側の費用を立て替えて支払ってくれるかを確認しておく必要がある)。安全のためには、手続に先立って事務所/クライアントから着手金をもらうなり、一定額を常に銀行口座にデポジットしてもらうなりの提案もあり得る。

2. 基準明細書について
基準明細書を英語とするか、日本語とするか?中国語で基礎出願やPCT出願をしたとしても、中国語で明細書を読み書き可能な日本の代理人は少ない。したがって、現地渉外特許事務所/クライアントと明細書の中身についてやり取りするにあたって、どの言葉の明細書をお互いの基準とするか事前に決めておく必要がある。日本以外の国にも同じ発明を出願しているとすれば、英語での明細書を以ってやり取りするのが良いと考えるが(補正箇所の参照が容易)、日本出願用に現地渉外特許事務所/クライアントが日本語明細書を作成している場合は日本語を基準にできるが、中科専利事務所http://www.csptal.com/ja/index.aspのように歴史的に日本語部がある事務所ばかりとは限らず、日本語基準はかえって危険かもしれない。

3. 字体について
簡体字は日本において相当する漢字が存在しない/判らない場合があり、PCT出願の願書上の簡体字による出願人/発明者の名称・住所の表記は、国内書面作成時に時に困難を伴う。ピンインにて元から表記してもらえれば、カタカナにて表音するのみなので楽なので、そのように渉外特許事務所に依頼しておくと良いかもしれない。

内外事件:
1. 翻訳について
中国に出願をするために日本語なり英語の明細書を元に中文に翻訳する作業を現地渉外特許事務所に依頼することが多いが、果たして正確に中文に翻訳されたのか否か確認することは困難である。誤訳だらけの明細書で出願/審査/許可されるケースが実際にはかなりあると聞いている。権利行使時に思わぬ事態になることがある。翻訳の精度はいかなるシステムで担保するのかを現地渉外特許事務所に事前に確認しておく必要がある。
誤訳を防ぐための具体的な対応策(日本側でできる)としては、
     元になる日本語を正しく記述する。
     略語を使わず専門用語は英語も付記する。
     英語→中国語の翻訳者のほうが多いため、英語から中国語に翻訳する。
     翻訳文を別の翻訳会社に逆翻訳させるダブルチェックを行う。
     技術が分かる中国人スタッフを採用してチェックする。

2. 香港での権利取得について
香港との知的財産権についての一国二制度主義により、特許制度上、香港では英国出願又は欧州特許出願(英国指定)の確認特許制度が残っている。そのため、中国出願に基づき香港で特許を取得するルートと並存することになり、香港地域においての権利取得について、どのルートに拠るべきか、旧宗主国の英国系特許事務所を選ぶべきか、中国本土の事務所を選ぶべきか迷うところである。また、特許・実用新案・意匠は知識産権局専利局の管轄であるが、商標は工商行政管理総局工商局の管轄といったように管轄官庁も異なるなど、他国と異なる点が多い。制度上の落とし穴を良く熟知した渉外特許事務所の選択を心がけたい。

3. 台湾と中国の出願を行う場合について
台湾と中国に出願を行う場合、中文とは言え、繁体字と簡体字(書体及び表現)の違いがあり、二重に翻訳を要する。台湾の代理人の多くは(例えばウンピン事務所http://www.wenping.co.jp/)中国本土への出願を請負って(本土の代理人とコネクションがある)、簡体字且つ中国出願仕様の明細書作成が可能であるが、中国本土の代理人でその逆を行う例は少ないと聞いている。この点で渉外特許事務所で台湾案件を取り扱えるのかは事前に確認が必要である。

4. 情報管理について
情報漏洩やリバースエンジニアリングが横行すると言われている中国では、契約書の文言以上に、物理的なリスク管理が必要とされる。渉外特許事務所でどの範囲/程度まで機密情報管理についての具体的なリスク管理ができるのか確認しておくべき。

5. ライセンス契約等について
中国の裁判所では原本にしか証拠力を認めない(コピーやe-mailといった複製物を以って証拠とすることはできない)/証拠として提出する物件については全て公証人による認証が必要である/十分な調査に基づかずに特許の効力の推定が働くため、特許の無効を申し立てる者(特に中国企業に特許発明を盗まれた上、中国で類似の特許を取得された外国企業)にとって推定を覆すことは困難である。したがって、現実的には侵害紛争は裁判所の決定で仲裁機関に付託されることが多い。仲裁においては上述の証拠が求められていないので訴訟に比べ解決が容易である。したがって、中国で特許を取得した外国企業は中国企業との間で実施契約を取り交わす場合、契約書に仲裁条項を盛り込むことが有効とされている。 
渉外特許事務所におけるライセンス契約等の業務の重要性が今後増すと思われる。一般に、欧米の法律事務所にトレーニーとして派遣され経験を積んだ弁理士が多い事務所を選ぶと良いとされている。

6. 不正認可について
賄賂による不正認可など特許審査にまつわる黒い噂があとを絶たない。クライアントの為とばかりに日本側が融通を暗に要求したり現地渉外特許事務所と行政庁間の不正を知りながら黙認することは、後々、不正競争防止法18条による処罰対象となりかねない。したがって、日本側はもとより渉外特許事務所の毅然とした態度とモラルが問われる。いかなる場合も法令順守を約束する渉外特許事務所を選択したい。

by R. Enomori

以上

提案:GPS 機能付携帯通信端末とCGM(消費者形成型メディアConsumer Generated Media)上のデータ(狭義ではSNS(Social Networking Site、例えばTwitter))を用いた“人ナビゲーション”、その情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

GPS機能付携帯通信端末CGM(消費者形成型メディアConsumer Generated Media)上のデータ(狭義ではSNSSocial Networking Site、例えばTwitter))を用いたナビゲーション・システム(“人ナビゲーション”)、そのための情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

要約:
GPS機能付携帯通信端末[1]iPhoneなどのスマートフォン含む)において、GPSによって測位/測距された端末の位置情報又は任意の位置情報に基づき縮尺・スクロール可能な地図ページを係る位置情報を中心点とした任意の距離範囲(縮尺)で表示し[2]、その地図ページ上の端末の位置又は任意の位置においてSNSSocial Networking Site、例えばTwitter)への投稿などをインタラクティブに可能にするナビゲーション・システム(“人ナビゲーション”)を情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムにて提供することに関する。
具体的には、ユーザは自身の携帯通信端末の位置から所定の距離範囲(縮尺)内、又は、任意の位置から所定の距離範囲(縮尺)内で投稿した他者の存在をポリゴンにて地図ページ上で確認することが可能で(ポリゴンの表示の仕方で投稿したばかりか否かを識別できるようにしても良い)、任意のポリゴンを選択すると、選択したポリゴンから吹き出し状(ポップアップ)に投稿内容が表示され、その内容をその吹き出しの中でタイムラインに確認することが可能であり、Oauth機能などを利用してその状態で相手に返信、転送やフォローを行うことが可能。返信、転送又はフォローを行う場合は、自分と相手を二分割画面等対比しやすい画面にし、各々、プロフィールとともに最新の投稿内容を表示する。
ユーザは複数のユーザのポリゴンを地図ページ上で選択し、自身の携帯通信端末の位置又は、任意の位置から最適な経路の案内を受けることが可能(ナビゲーション)。投稿に付随する位置情報は実際の位置情報/任意の位置情報/非表示のうちのいずれかの選択を可能とする。事業者は原則として実名で実際の位置情報にて広告等の投稿を行うものとする。この際、ボッド(Bod)を利用して情報をユーザの返信する投稿内容に応じて自動発信又は予約発信しても良い。ユーザは事業者の広告等に返信、転送又はフォローすることを条件に事業者の商品・サービスについて割引などの特典を受けることができる。特典は電子マネーカード(Suica/PASMO/PiTapaなど)などの提供するポイントプログラムでのポイントとしても良い(支払いを電子マネーカードで行う場合)[3]
SNSSocial Networking Site、例えばTwitter)の投稿に空間・時間の連続性の属性をSNSの外部で付加することによって、ユーザが消費者の場合は、消費者の動態(動線)調査を容易にする。また、ユーザが事業者の場合、消費者とのコンタクト・ポイントの自動発信/予約発信による通知や(タクシーの現在位置や移動車両販売の営業予定場所の表示など)、ユーザの投稿でのクレーム、オン・コールやオン・デマンドに対して最短のルートや時間での対応を地図ページ上の位置関係から可能にする(例えば、タクシーの呼び出し/配車、コミュニティーバスの地図上の位置での停車など)。
自治体が利用する場合、防犯・防災情報(例えば、交通事件の場所、がけ崩れなどの危険箇所や火災発生箇所)やソーシャルサービスのポイントを地図ページ上の任意の位置に任意の時間、ポリゴンで表示可能となる。
従来の例との比較で言えば、広告代理店などの広告管理事業者が発信する、地域の観光スポットや利用可能な施設の案内をするためのガイド(タウン誌・イエローページ)、割引サービスなどの案内をするためのガイド(ホットペーパーの類)に代わって、提案の人ナビゲーションは、事業者・消費者が主体的に発信するライブな情報を地図上に発信する位置で表示し、発信者同士の能動的な地図上でのすれ違いや、ゆるいつながりを促進しつつ、その上で、発信された内容を事業者のサービスやマーケティングに有効に利用可能なナビゲーション・システム(人ナビゲーション)を提供するものである。バーチャルなSNSSocial Networking Site、例えばTwitter)の投稿に、時間・空間といったリアルな場を与えることによって、すれ違いを楽しむ[4]だけでなく、実際に出会うまでを消費者主体で可能にするナビゲーション・システムを提供するものである。
 また、自治体の提供するサービスの多くは、自治体と地域住民の物理的なコンタクト・ポイント(例えば、役所の窓口)で行われ、その案内は広報誌や自治体の専用のネットサイトでなされるが、提案の人ナビゲーションでは、広報誌や専用のネットサイトを使わずに、コンタクト・ポイントとサービスの案内を地図ページ上でインタラクティブに表示することが可能である。即ち、自治体と地域住民が共にSNSSocial Networking Site、例えばTwitter)のユーザであるなら、地域住民が自治体(例えば、前橋市役所)をフォローして、自治体からのBodでの周期的な自動/予約投稿(例えば「住民税についての問い合わせはこちらへ」)に対して、何らかの返信をすることによって、地図ページ上でコンタクト・ポイントとともにその答えとなる通知内容(例えば、「前橋県税事務所はここです。窓口の開いている時間は平日の午前9時から午後4時迄で、駐車場はありません。」など)を確認することを可能とするナビゲーション・システムを提供するものである[5]
 さらに、先進的な利用方法として、来るべきクラウド社会での「コミュニティー・オブ・プラクティス[6]」を本提案のナビゲーション・システムで実現することも可能である。即ち、特定のテーマ毎に地図上のコミュニティーを構築し、異なる分野・領域の人同士やサービス・技術同士のすれ違いや出会いを支援し、斬新なアイディアやビジネスの獲得や問題の早期解決を本提案のナビゲーション・システムで促すことが可能である。群集知(情報やナレッジ)を共有し、問題の解決をそこに求めたり、すれ違いや出会いによって人と人/業務と業務とを反応させる(活性化)ための基盤を提供するものである。この場合、主体的・能動的な行動を促すには「見える化(visualize)」が効果的で、地図情報が最も相応しい[7]。また、地域活性の観点では、その地域に実際に足を運ばせること/人と人とが顔を合わせてコミュニケーションを行うことが大切であり[8]、地図情報はそのような行動を促すものである。

構成要素:
利用する主な要素:
     GPS機能付携帯通信端末[9]iPhoneなどのスマートフォン含む)
     SNSSocial Networking Site、例えばTwitter)およびSNSの提供するApplication Program Interface (API)
     携帯通信端末のGPS機能で測位された位置/時刻情報、ヘッディングアップ機能で測位された進行方向情報、加速度センサー、ジャイロセンサーから測位された情報
     商用地図検索サービス[10](マピオンなど)の提供する地図情報(フリースクロール可能な地図ページ/位置コードなど)および当該サービスの提供するApplication Program Interface (API)
     電子マネーカードSuica/PASMO/PiTapaなど)の提供するポイントプログラム
     携帯通信端末上で操作可能なウエブアプリケーション、携帯通信端末画面を描画・制御するための技術(Flash/HTML5など)/ウエブアプリケーション上での投稿・フォローなどの操作/ユーザ同士のすれ違い通信をインタラクティブに実現する
     APIの利用制限(リクエスト制限)と障害(通信切断)に対処するための外部サーバー上でのデータ構成およびトランザクションの仕方
     SNSSocial Networking Site、例えばTwitter)の投稿にGPSなどから得た位置情報に基づく空間・時間の連続性などの属性を外部で加え、地図情報に反映させて、結果を携帯通信端末上のウエブアプリケーションでインタラクティブに表示する

サービス言語/地図:
     日本語(多言語でのインターフェイスも段階的に用意)
     国内(海外も含めるべきかは要検討)
     携帯通信端末からのウェブアクセスでCGMを利用するためのウエブ・ツール
(ウエブアプリケーション)
参考モデル:
     ドラゴンクエストIX 星空の守り人(スクウェア・エニックス社)”
すれ違い通信機能
     “Google LatitudeGoogleのマップ上での居場所確認機能
     “foursquare”はてなココ(はてな)GPSに基づく位置情報
共有機能/twitter送信機能
     電子マネーカードでの固有IDによるポイントカード化
(PiTaPaカードの「神戸ポイント」)
     ボッドBodを利用した情報自動発信(クックパッド(「@recipetter 食材」)/
予約発信(TweetLater

知的財産(特許など)上の先行技術/従来技術:
        ・ 要調査

背景技術:
多数のコンピュータがネットワークに接続されたインターネットにおいて、消費者が情報コンテンツを作成してインターネット上に発信し公開するCGM(消費者形成型メディアConsumer Generated Media)と称される配信システムおよび配信方法の普及が著しい。CGMの例として、消費者が自ら書いた日記を公開するブログ(blog)、消費者が購入した商品の感想を書いて公開する口こみサイト、消費者が撮影した写真を公開する画像共有サイト(例えば、Flickr(登録商標))、消費者が撮影したビデオ映像を公開する動画共有サービス(例えば、Youtube(登録商標))、SNSSocial Networking Site、例えばTwitter(商標登録))などが挙げられる。CGMとして公開されるデータをCGMデータと呼ぶこととする。
コンピュータ以外のインターネットに接続可能な電子端末、例えばインターネットに接続可能な携帯通信端末、携帯音楽プレーヤーや携帯ゲーム機の普及もあり、消費者がインターネット上に発信するCGMのデータ量は年々増大している。
CGMデータは消費者が情報コンテンツを作成してインターネット上に発信し公開するというデータとしての自発性・主体性から、世論や口こみなど、世相や物事の評判をありのままに形成するため、近年、事業者においても商品またはサービスを購入するポテンシャルのある顧客候補に対する情報提供(情報収集)などマーケティング・コミュニケーション活動において、特に情報収集目的でCGMデータを利用する動きが顕著である。
マーケティングにおいてCGMデータはそのデータの世論や口こみといった自発性・主体性ゆえに情報収集の対象として使われてきた。マーケティングの別の目的である情報発信において、
CGM(消費者形成型メディア)に事業者が情報発信をあまり直接且つ積極的に行うことは、消費者が主体の消費者形成型メディアにおいてはそぐわない感がある。事実、事業者がマーケティングの目的で発信したそのようなCGMデータは営業宣伝データとして消費者から無視され易い。
従来、事業者側で、口こみをマーケティングにおける情報発信に利用する手法として、事業者又は広告代理店などの広告管理事業者が運営するインターネット上の特定のサイトで、消費者に購入した商品やサービスの感想の投稿(口こみ)を可能にして、その情報を公開することが一般的に行われてきた。しかし、この手法では事業者と消費者との狭い関係が最初から存在し、CGMの広い関係での人と人とのつながりを促進・サポートするコミュニティ型のメディアとしての性質とは整合しないものである。
また、昨今、市場や技術が頭打ちとなって多くの事業者がコモディティ化戦略[11]を取る一方で、脱コモディティ化を指向する事業者も現れている。即ち、CGMデータを元にアフターサービスや調達性を高め、新たな価値観の創出で他者と差別化を図り、消費者に特定の事業者の商品やサービスを選択してもらおうとすることである。このことは元々コモディティ化戦略を取りづらい地方の中小事業者についても当てはまる。即ち、地域経済の活性は本来、脱コモディティ化を指向するものであり、その地域/その地域の商品・サービスを消費者に選択してもらうことを目的としているのであれば、CGMデータをどう扱うかが課題である。

本提案の解決しようとする課題:
  上述の背景技術をもっても、CGM(特に、狭義のSNSSocial Networking Site、例えばTwitter))を促進・サポートしつつ、事業者の脱コモディティ化にも有効な統合的な情報基盤は未だ提案されていない。
  そこで本提案は上述の背景技術を改良しさらに新たな技術要素(空間・時間の連続性などの属性や地図情報上のすれ違い通信など)を付加することによって、CGM(特に、狭義のSNSSocial Networking Site、例えばTwitter))での広い関係での人と人とのつながりを促進・サポートしつつ、事業者側からの一方的な広告ではなく、消費者が主体的・能動的に事業者を地図上[12]で探し、事業者に対してクレーム、オン・コール又はオン・デマンドをし易く、且つ事業者もその上で、消費者の主体的・能動的行動に対応した効果的な対応や分析が可能なナビゲーション・システム(“人ナビゲーション”)を情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムにて提供することを目的とする。


以上の提案について関心のある方はご連絡ください。

(本投稿に掲載されている内容の著作権は、R. Enomoriにあります。そのため本サイトに掲載されている内容につき、無断で転載、複製、頒布はなされないようにお願いします。) 

以上


[1] GPS機能が付いていない携帯通信端末であっても、任意に位置情報を入力(地図上から選択)することができるものとする。
[2] 携帯通信端末のヘッディングアップ機能で進行方向を上にした地図ページの表示としても良い。
[3]フォローされている人数(上限設定有)やリピート回数を考慮し、ロールプレイングゲームのようにポイントを経験値としてユーザに与えて、経験値が増せば、ポイント獲得が次第に有利になるようにしても良い。
[4]ドラゴンクエストIX 星空の守り人(スクウェア・エニックス社)”のすれ違い通信のような、地図上の偶然の出会いや発見といった楽しみの要素が必要である。事業者には社会的に期待される役割をそのまま実行してもらう(ロール・テイキング)、他方、消費者には役割を自発的・創造的に演ずる(ロール・プレイング)場を提供することで楽しみの要素を与えるものである。事業内容によっては、事業者も消費者とともにロール・プレイングをして良いかもしれない(例えば、ストーリー性のある観光スポットの案内や、宝探しラリーなど)。
[5] 返信に対してBodで自動的に情報を返す場合は、そのコンタクト・ポイントがポリゴンとして中心に来るように地図ページを表示し、併せて案内を吹き出し状に表示しても良い(複数のポイントがある場合は、何らかのアクションで次のポイントと地図ページを表示しても良い)。このためには、返信に応じて決められた情報をコンタクト・ポイントの位置情報と併せて自動的に発信する外部データベース・システムが必要となる。
[6]コミュニティ・オブ・プラクティス(実践コミュニティなどとも呼ばれる)はエティエンヌ・ウェンガーによって提唱されているコンセプトで、「あるテーマに関する関心や問題、熱意などを共有し、その分野の知識や技能を、持続的な相互交流を通じて深めていく人の集団」であると定義される。(株式会社NTTデータ経営研究所)
[7] 実際、Googleはマップやストリートビューを見せ餌にして、ユーザの主体的・能動的な情報の共有化/業務の共有化(Google Apps)を促している。
[8] ネットビジネスだけで地域活性を図るのはバーチャルな効率化であって、実際にその地域の生活者(群衆知)に活性をもたらすものではない。特に観光業は「そこでしか○○できない」何かがあるから、外から人とカネをその域内に呼び込めるので、足を運ばせ/人と人とが顔を合わせてコミュニケーションを行わせることを常に考えるべきであろう。
[9] GPS機能が付いていない携帯通信端末であっても、任意に位置情報を入力(地図上から選択)することができるものとする。
[10] Google Mapsも選択肢だが、Google以外の第三者が会員制(第三者の営利目的)で利用することは禁じられている。
[11]市場が膠着している状態に、低価格で一定の機能や価値を持つ製品を投入、既存市場を切り崩すこと(ユニクロなど)。市場は安価な製品を求めているはずだという事業者側からの一方的な視点であって、消費者形成型メディアを特に必要としていない(従来型の広告宣伝だけで良い)。
[12] 主体的・能動的な行動を促すには「見える化(visualize)」が効果的で、地図情報が最も相応しい。